トピックス
24時間テレビの寄付金を活用した「パラスポーツ体験キット」の申し込みの受付が始まりました。
24時間テレビでは 2014 年から障害者スポーツの支援事業を行っていて、スポーツ用義足、バスケットボール用車いす、ボッチャセットなどを寄贈してきました。全国の小中学校、特別支援学校に対しては、障害者スポーツの普及・促進へ、積極的な活動を展開してもらおうと、学校独自に授業や体験活動が行えるような「パラスポーツ体験キット」を贈呈しています。申し込み方法や対象など、詳しい内容につきましては、こちらをご参照ください。
https://www.24hourtv.or.jp/activities/articles/24htcctq233ykoplgv6lj8.html
申し込み対象:
全国の小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校(小学部・中学部)、地方自治体(市区町村)
受付期間:
11月1日(水)~11月30日(木)必着
申し込み方法:
24時間テレビチャリティー委員会(https://www.24hourtv.or.jp/)より申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、記入した申込書1部とそのコピー1部を下記送付先へ郵送してください。
送付先:
〒105-7444
東京都港区東新橋1丁目6-1
日本テレビ 公益社団法人24時間テレビチャリティー委員会
障害者スポーツ支援担当
TEL:
03-6215-3022(祝祭日を除く平日10:00~17:00)
「24時間テレビ46 」でお預かりした長崎県内の寄付金の総額は1056万8503円でした。
「24時間テレビ46」は2023年8月26日27日、「明日のために、今日つながろう。」をテーマに放送され、NIBが設けた長崎県内5か所のほか、市や町の社会福祉協議会、草の根ネットワークで寄付金を受け付けました。キャッシュレス募金の受け付けも実施。長崎県でお預かりした寄付金の総額は1056万8503円にのぼりました。全国では8億2100万8847円となっています。これまでの46年間の寄付金の総額は433億64万3146円です。全額、「福祉」「環境」「災害復興」などの支援事業に活用させていただきます。
寄付金をお寄せいただいた皆様、本当にありがとうございました。これからも24時間テレビをよろしくお願いいたします。
24時間テレビの寄付金を活用し購入する福祉車両が県内3団体に贈られることが決まりました。
福祉車両が贈られるのは、長崎市の社会福祉法人 ゆうわ会と社会福祉法人 恵風会 そよ風の里、佐世保市の社会福祉法人 民生会のあわせて3つの団体です。ゆうわ会にはリフト付きバス、恵風会 そよ風の里と民生会にはスロープ付き自動車が贈られます。福祉車両は今年4月3日(月)から5月19日(金)にかけ申し込みを受け付けていました。
24時間テレビの募金が、8月26日27日長崎県内でも実施されました。 24時間テレビの募金は、NIBが設けた長崎県内5か所のほか、市や町の社会福祉協議会、草の根ネットワークで実施されました。お預かりした寄付金は福祉車両の贈呈、環境保護活動、被災地への義援金贈呈などに活用されます。集計額は10月頃発表される予定です。今年もご協力ありがとうございました。
ながさき子ども食堂ネットワークにイベント参加時にも活用できるバナーやチラシなどを贈りました。
ながさき子ども食堂ネットワークに贈られたのはチラシ、リーフレット、3種類のバナー です。24時間テレビでは、福祉支援事業の柱の一つとして、こども食堂への支援を2019年にスタート。全国から寄せられた寄付金を活用し物品を贈っています。今回贈呈したチラシ、リーフレット、3種類のバナーは、長崎県内のこども食堂の開催場所や時間などについて紹介しています。ながさき子ども食堂ネットワークはイベント参加時にも活用し、多くの人の”居場所作り”につなげるということです。
バスケットボール用の車いすの寄贈申し込みを受け付けています。
24時間テレビでは、 2014 年から障害者スポーツの支援事業を行っていて、バスケットボール用車いすの贈呈は今回で9年目となります。対象は、競技経験が 3 年以上の方や、指導・普及・振興に寄与している団体などです。たくさんのお申し込みをお待ちしています。
※お申込みはこちらから
「パラスポーツ体験キット」が雲仙市社会福祉協議会に贈られました。
24時間テレビでは、2014 年から障害者スポーツの支援事業を行っていて、その一環として「パラスポーツ体験キット」を希望のあった団体に贈っています。今回贈呈したのは社会福祉法人雲仙市社会福祉協議会です。今後も、障害者スポーツの普及・促進へ、スポーツ用義足、バスケットボール用車いすなどの寄贈も続ける計画です。
トルコ・シリア大地震を受け、24時間テレビチャリティー委員会が行った緊急募金の総額は約2,385万円でした。
緊急募金はトルコ・シリア大地震を受け、2月13日から3月15日にかけ24時間テレビチャリティー委員会が、ゆうちょ銀行、三井住友銀行のほかインターネットで受け付けました。総額は2,385万2,072円。日本赤十字社を通じて被災地へ届けられます。24時間テレビチャリティー委員会は、これとは別に、2月1,000万円の義援金も贈呈しました。皆様のご協力、誠にありがとうございました。
24時間テレビの寄付金を活用し購入した福祉車両が県内のデイサービスセンターに贈られました。
スロープ付き自動車が贈られたのは、佐々町社会福祉協議会デイサービスセンターです。メーカーの担当者から車の機能について説明が行われました。センターでは車いすの利用者が1日4人程度いるそうです。大浦春光会長は「安定した乗り心地で、細い道でも利用できるので大変助かる。アシスト機能が付いていてスムーズに対応できそう」と話していました。県内では、このほか島原市、雲仙市、大村市の3つの団体に福祉車両が贈られます。
トルコ・シリア大地震を受け、24時間テレビチャリティー委員会は緊急募金を行っています。
緊急募金はゆうちょ銀行、三井住友銀行のほかインターネットでも受け付けています。3月15日までです。24時間テレビチャリティー委員会は2月6日に発生したトルコ・シリア大地震により、甚大な被害が発生しているとして緊急募金の実施を決めました。寄付金は全額、日本赤十字社を通じて、被災地に贈ります。また、義援金1000万円を日本赤十字社を通じて贈ることも決めました。
・ゆうちょ銀行
口座番号:00160-7-323879
口座名:24時間テレビ緊急募金(窓口・ATM振込手数料あり)
・三井住友銀行
丸ノ内支店(普通)6912669
口座名:公益社団法人24時間テレビチャリティー委員会(窓口・ATM振込手数料なし
※三井住友銀行以外の口座からは振込手数料が発生)
・24時間テレビ緊急インターネット募金
パソコン・スマートフォンから下記URLより寄付いただけます。
https://donation.24hourtv.or.jp/
24時間テレビの募金活動に協力したイオン九州に感謝状を贈呈しました。
感謝状はNIBの川畑 年弘社長からイオン九州の赤木 正彦取締役上席執行役員管理本部長に贈られました。イオン九州は今年6月28日から9月4日にかけ、店頭や事業所などで募金活動を実施。チャリTシャツの収益金とあわせ297万589円が長崎県内では集まりました。赤木取締役上席執行役員管理本部長は「今後も活動を続けていきたい」と話していました。
24時間テレビの寄付金を活用し購入する福祉車両が県内4団体に贈られることが決まりました。
福祉車両が贈られるのは、島原市、雲仙市、大村市、佐々町の4つの団体です。それぞれリフト付きバス、スロープ付き自動車、福祉サポート車が贈られます。「24時間テレビ45 『愛は地球を救う』」で、この1年間(2021年10月1日~2022年9月30日)長崎県でお預かりした寄付金の総額は799万6069円、全国では9億6688万9921円でした。福祉車両は今年4月4日(月)から5月20日(金)にかけ申し込みを受け付けていました。
24時間テレビ「パラスポーツ体験キット」の申し込みの受付が始まりました。11月30日(水)必着です。
24時間テレビでは、2014 年から障害者スポーツの支援事業を行っていて、スポーツ用義足、バスケットボール用車いす、ボッチャセットなどを寄贈してきました。全国の小中学校、特別支援学校では、障害者スポーツの普及・促進へ、積極的な活動を展開してもらおうと、学校独自に授業や体験活動が行えるような「パラスポーツ体験キット」を贈呈しています。申し込み方法や対象など、詳しい内容につきましては、こちら(PDF 180kb)をご参照ください。
24時間テレビの募金活動に協力した長崎県北読売会に感謝状が贈呈されました。
感謝状はNIBの川畑 年弘社長から長崎県北読売会の竹下 学会長に贈られました。長崎県北読売会は今年8月28日、佐世保市のイオン大塔ショッピングセンターで、聖和女子学院高校の生徒らと一緒に、24時間テレビの募金活動を実施。集まった寄付金の総額は約26万円にのぼりました。竹下会長は「今後も募金活動に協力していきたい」と話していました。
「24時間テレビ45 『愛は地球を救う』」で、この1年間(2021年10月1日~2022年9月30日)長崎県でお預かりした寄付金の総額は799万6069円でした。
「24時間テレビ45」は2022年8月27日28日、「会いたい!」をテーマに放送され、NIBは8月28日長崎県内5か所で募金を受け付けました。キャッシュレス募金の受け付けも実施。この1年間(2021年10月1日~2022年9月30日) 長崎県でお預かりした寄付金の総額は799万6069円にのぼりました。全国では9億6688万9921円でした。これまでの45年間の寄付金総額は424億1725万5957円です。全額、「福祉」「環境」「災害復興」などの支援事業に活用させていただきます。
寄付金をお寄せいただいた皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
24時間テレビの募金の受付が、2022年8月28日、長崎県内でも実施されました。
24時間テレビの募金の受付は、NIBでは長崎県内5か所で実施しました。また、長崎県内の社会福祉協議会や草の根チャリティーネットワークでも受付が行われたということです。 お預かりした募金は福祉車両の贈呈、被災地への義援金などに活用されます。今年もご協力ありがとうございました。
新型コロナウイルスをはじめとする感染症対策に役立ててもらおうと、長崎県を含む全国の高齢者、障害者支援施設などに「空気清浄機」が寄贈されました。
空気清浄機「Airdog X5s」が寄贈されたのは全国の高齢者、障害者支援施設など450か所です。2,091件の申し込みがあり、抽選の結果、贈呈先が決まりました。長崎県内では10か所に贈られています。
■寄贈内容 空気清浄機:Airdog X5s 1台
適応スペース:42畳
サイズ:高さ65㎝ 奥38㎝ 幅30.6㎝
「24時間テレビ45」のチャリTシャツのデザインとカラーが決定しました。 「24時間テレビ45」のチャリTシャツは人気アーティスト長場雄さんがデザインしました。カラーは「黄色」「白」「ピンク」「ミント」 に加えてメインパーソナリティーが命名の新色「ラブリーなベリー色=ラベリー」が登場。
6月28日(火)より取り扱い開始予定です。
■お取り扱い店舗
・日テレ屋(汐留・東京駅)
・全国のイオングループのお店
・テレビ局公式ショップ ツリービレッジ
■値段
1,800円(税込)
※収益金がチャリティーになります。
24時間テレビチャリティー委員会は「CO2センサー」を全国の施設に贈呈しました。
「CO2センサー」を贈呈したのは全国の老人ホームやデイサービスセンターなど全国1,150団体、県内25団体です。
24時間テレビチャリティー委員会には全国2,520団体から申し込みが寄せられました。
「24時間テレビ44 『愛は地球を救う』」で、この1年間(2020年10月1日~2021年9月30日)長崎県でお預かりした寄付金の総額は764万5,194円でした。
「24時間テレビ44」は2021年8月21日22日、「想い~世界は、きっと変わる。」をテーマに放送され、NIBは8月22日長崎県内5か所で募金を受け付け、また、キャッシュレス募金の受け付けも実施しました。この1年間(2020年10月1日~2021年9月30日)長崎県でお預かりした寄付金の総額は764万5,194円、全国で8億8,621万4,435円でした。全額、「福祉」「環境」「災害復興」などの支援事業に活用させていただきます。 寄付金をお寄せいただいた皆様のご協力に感謝いたします。
また長崎県内の社会福祉協議会や草の根チャリティーネットワークでも受付を行っています。募金の総額は現在、集計中です。判明次第、お知らせいたします。今年もご協力ありがとうございました。
義援金500万円を贈ったのは公益社団法人24時間テレビチャリティー委員会で、長崎国際テレビの袴田 直希社長が代表して、長崎県の中村知事に目録を手渡しました。2021年8月11日からの記録的大雨では、雲仙市で大規模な土砂崩れが起きたほか、南島原市でも地滑りが起き、2つの市には災害救助法が長崎県内では22年ぶりに適用されました。袴田社長は「被災地にまずお見舞い申し上げる。24時間テレビは自然災害による復興支援も柱の一つ。今回NIBから雲仙市、南島原市の支援が必要と提案し、義援金の贈呈が決まった。被災地の皆さんのために有効に活用してほしい」と話していました。中村知事は「多額の寄付は大変ありがたい。被災者のために大切に使い、1日も早い復旧・復興に取り組みたい」と応じていました。長崎県内では24時間テレビチャリィティー委員会から義援金が送られるのは1992年の雲仙・普賢岳の噴火災害以来だということです。
「24時間テレビ」は、1978年(昭和53年)に日本テレビ 開局25周年を記念する特別番組として放送されました。 テレビメディアが持つ特性を最大限に活用し、福祉の実情 や支援の必要性を広く社会に伝えることが、最大の使命と 考えています。全国の皆様に支えられ、「24時間テレビ」 は今年44回目の放送を迎えます。
放送日:2021年8月21日(土)8月22日(日)
テーマ:「想い~世界は、きっと変わる。」
メインパーソナリティー:King & Prince(平野 紫耀、永瀬 廉、髙橋 海人、岸 優太、神宮寺 勇太) 会場:両国国技館(無観客)
募金額について
46年間の寄付総額:433億64万3146円
放送回・年 | 寄付金総額(全国) |
寄付金総額(長崎) |
---|---|---|
[第46回]2023年 | 821,008,847円 | 10,568,503円 |
[第45回]2022年 | 966,889,921円 | 7,996,069円 |
[第44回]2021年 | 886,214,435円 | 7,645,194円 |
[第43回]2020年 | 866,269,827円 | 7,239,492円 |
[第42回]2019年 | 1,550,158,595円 | 13,180,171円 |
[第41回]2018年 | 893,767,362円 | 14,103,508円 |
[第40回]2017年 | 699,153,512円 | 13,763,411円 |
[第39回]2016年 |
887,482,001円 |
12,683,719円 |